2005/06後半

2005/06後半の日記です。
ご連絡はujiie at d2.dion.ne.jpまで(全て半角文字で、atはアットマークです)。


Link:2005/06/17 23:03:08 母艦メモリテスト
Link:2005/06/17 23:33:01 母艦メモリテスト結果
Link:2005/06/18 11:40:38 これから羽を広げて見る
Link:2005/06/18 12:57:17 CF型無線LANアダプタ確保
Link:2005/06/18 13:17:37 CF型無線LANによるアップロード成功
Link:2005/06/18 20:05:19 自作パソコン快調!ウィルス対策ソフトのせい?
Link:2005/06/19 12:10:49 散歩してドトール
Link:2005/06/25 07:35:06 土曜日はキーボードをつなげる日でした
Link:2005/06/25 07:37:07 サスペンド復帰時の無線LAN
Link:2005/06/26 17:09:31 RQRの説明ページ更新
Link:2005/06/27 22:37:48 SL-C3000はC3100より素性が良い?
Link:非実用日記群

2005/06/17 23:03:08 母艦メモリテスト

URL:http://shattered04.myftp.org/pc_38.html

ザウルスの母艦たる自作パソコンは、起動に時々失敗する。10回に1回くらいか。
起動に失敗しても、再度起動すると問題なく立ち上がる。
また、昼休みの友であるところの動画生成のため、TEPGEncを利用するが、時々生成中に再起動してしまい、動画生成に失敗してしまうこともある。
これまでの経験から、IDEケーブル関連ではないかと思い(自作の時に痛い目にあった)、パソコン内部の見通しと空調を良くするため、スリムタイプのIDEケーブルに切り替えた。
これにより、動画再生時の不具合はかなり減ったが、それでも、起動時に失敗する時もある。
そこで、こんどはメモリのチェックをして見ることにした。
自作パソコンにはPC2100の512MBのバルクメモリが2枚差してある。もしかしたら、メモリに不具合があるのかもしれない。
というわけで、メモリテストに実績のあるフリーソフト、MemTest86を実行している。
すごく時間がかかるようだが、この際全テストやって見て不具合がないか試して見るのだ。
上記URLはGoogleで検索して確かトップに表示された日本語解説サイト。
MemTestV3.1の画面だが、最新のはV3.2だった。
今テスト中だが、不具合がないことを祈るのだ。

Link:2005/06/17 23:33:01 母艦メモリテスト結果
Link:2005/06後半

2005/06/17 23:33:01 母艦メモリテスト結果

エラーが出た。
エラーカウント2と出た。
明日、1枚差しにして、どちらのメモリに問題があるか確認して見よう。
数年前に買ったメモリだが、バルクだったし、しょうがないのかな。
エラーのあるメモリを抜いて安定稼働するなら、512MBで運用することにしようかな。


Link:2005/06/17 23:03:08 母艦メモリテスト
Link:2005/06後半

2005/06/18 11:40:38 これから羽を広げて見る

相方が不在で、かつ、羽を広げても良いとのお達しがあったので、これから羽を少し広げて見る。
地元のコンピュータ関連店にしばらく足を向けていなかったので、いろいろ回って見ようと思う。
セキュリティ関連ソフトは、今使っているのが期限切れになってしまったので、もっと安い奴を勝手試して見ることにはしているが、なにか掘り出し物があるとうれしいな。
楽しみではある。

Link:2005/06後半

2005/06/18 12:57:17 CF型無線LANアダプタ確保

URL:http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwcf11x.shtml

アマゾンで購入予約していた SL-C3000 用の無線LANアダプタがいつまでたっても発送されないので、比較的近所にある PCDEPOT に行ってみました。
すると、最後の1枚があるではないですか。
GW-CF11X:最近シャープ謹製のドライバが公開され、品薄になっていたもの。
若干運命的な物を感じつつ即効で購入!
展示・開封品ということもあってか、表示の値段よりもかなりお安く、5000円を切った値段で購入できました。
お徳!
早速帰宅し、アマゾンからまだ発送されていないことを確認してキャンセル。
SL-C3000 にセットアップ。
試しに NetFront でウェブを閲覧して見たところ、難なく使えました。
これからいろいろ無線LANで試してみます。
まずは、日記のアップロードですね。
あー、町中にHOTSPOTできないかなぁ。
田舎だから無理だよなぁ。

Link:2005/06/18 13:17:37 CF型無線LANによるアップロード成功
Link:2005/06/25 07:37:07 サスペンド復帰時の無線LAN
Link:2005/06後半

2005/06/18 13:17:37 CF型無線LANによるアップロード成功

URL:http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/Acc/PEGA-WL110

無線LANカードを使って、日記をアップロードして見ました。
ソフトウェアは JFTP。
問題なくアップロードできました。
よきかなよきかな。
しかし、この無線LANカードは出っ張りますね。
最近ちまたで話題の CLIE 用の小さい奴(URL参照)の方が本当はいいんでしょうね。
まああれはもう売ってないし、中古でヤフオクゲットするしかない代物ですし、ヤフオク相場も7000円程度?の用で少し高そうでしたので、買うつもりはあんまりなかったですけどね。
それでも少し気になる出っ張りではあります。

Link:2005/06/18 12:57:17 CF型無線LANアダプタ確保
Link:2005/06後半

2005/06/25 07:37:07 サスペンド復帰時の無線LAN

無線LANは一応快適に利用できております。
不満がいくつかありますが、私の無線LANでは、無線LANを接続したまま電源を切り(サスペンド)、電源を入れ直したときにあります。
電源を入れ直すと、リンクはちゃんとするようなのですが、肝心のデータ通信ができません。
NetFrontで閲覧しようとしても、TCP/IPコネクトエラーなどと言われ、q2chでブックマークのリロードをかけてもうんともすんとも言いません。
しょうがないので、無線LANを一度切断し、再度接続すると問題なく利用できるようになります。
サスペンドするたびに無線LANを切断/接続するのはちょっとばかりめんどうですね。
なにか対処法がないかなぁと考えている今日このごろです。

Link:2005/06/18 12:57:17 CF型無線LANアダプタ確保
Link:2005/06後半

2005/06/18 20:05:19 自作パソコン快調!ウィルス対策ソフトのせい?

URL:http://sec.sourcenext.info/products/

昨日行ったメモリテストで不具合のあった方のメモリを外し、512Mにしました。
また、先日使用期限の切れたウィルス対策ソフトを削除し、市販されているもののうち一番安価なソフトをインストールしました。
ソースネクストのウィルスセキュリティ2005とかいうやつです。
そしたら、非常にパソコンが快適に利用できるようになりました。
impress.tvなどのBB系コンテンツをストレスなく見ることができるようになりました。
また、試しに、Pentium4 1.6MHz のCPUを 2.13MHz にクロックアップし、動画エンコードで負荷試験をしていますが、以前なら必ず「不意に再起動」してしまいましたが、再起動せず、以前よりも高速にエンコードしてくれています。
メモリのせいか、ウィルス対策ソフトのせいか分かりませんが、非常に安定性が増しました。
いやぁ、よかったよかった。

Link:2005/06後半

2005/06/19 12:10:49 散歩してドトール

相方が昼過ぎ(13:30)に帰ってくるというので、その前に散歩&書店で立ち読み&ドトール。
Rubyレシピブックを発見して買おうかと思ったが、2800円もするので断念。
クレジットカード使うほどでもないしね。
そんでもって、ドトールでまったり。
今日は少しむしむしするので、アイスコーヒー何ぞ頼む。
朝結構食べたので、レタスドッグのみ。
そういえば、無線LANカードを入手したので、Kismetを導入してみましたが、SL-C3000ではうまく動作しません。
新しいドライバに対応してないのかなぁ。

Link:2005/06後半

2005/06/25 07:35:06 土曜日はキーボードをつなげる日でした

土曜日は外部キーボードをつなげ、その快適さに浸ることとしておりましたが、最近さぼってつなげていませんでしたので、本日久しぶりにつなげました。
やはりこれくらいのキーボードがつながっていた方が、入力は非常に楽ですね。

Link:2005/06後半

2005/06/26 17:09:31 RQRの説明ページ更新

URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~ujiie/rqr/

古いバージョンのRQRの画面で説明していたので、現時点で最新の 0.2.7 の画面に差し替えました。
まえから気にはなっていたのですが、新バージョンをリリースするとそこで安心してしまって、ドキュメントがおろそかになってしまっていましたので、えいやっと修正しました。
そこで、使い方の説明がなかった、「レベル優先」についても若干触れて見ました(若干かよ・・・)。
RQR自体については、特に不具合報告もなく、自分でも追加したい機能が今のところないので、更新は落ち着いてしまいました。
今後もあまりRQRのバージョンアップは考えられないので、とりあえずの宿題を片付けたということです。

Link:2005/06後半

2005/06/27 22:37:48 SL-C3000はC3100より素性が良い?

無理にでも、SL-3000の方がSL-C3100より良いと思われる点をあげてみます。
C3000では、プログラムインストール先に大容量の「本体ディスク」を選べる点にあると思います。
C3100を購入された方のウェブを拝見すると、C3100のインストール先は「本体ディスク」ではなく、「本体メモリ」のようです。
C3000のプログラムインストール先には「本体ディスク」というものがあり、約350メガバイトほど確保されております。
一方、C3100の場合は、約128メガバイトのフラッシュメモリである「本体メモリ」にしかインストールできません。
せっかく本体にMDがついていながら、本体のMDにはプログラムのインストールができなさそうです。
だとしたら、なんかもったいない気分ですね。
その点、C3000は広大な本題ディスクにプログラムをインストールできますので、インストール先をSDにしたりするような小細工をしなくて住みます。
C3000はプログラムインストール時の悩みがない点が、「良い点」と言えるような気がします。
その他の点としては、LINUXの話になりますが、C3100には、C3000の名残である HDD1, HDD2が一応あって、なんとなくC3000のほうがすっきりしている点。
C3100は、C3000と異なり、C1000のように、本体メモリだけで動作することができるようです。
一方、C3000との互換性を考慮してか、HDD1,HDD2が残ってしまっているようです。
なんか、盲腸みたいですっきりしませんね。
C3000は、その点、すっきりしています。
本体カラーではC3100にひかれるところがありますが、その他のシステムの素性の良さでは、C3000の方が良さそうに思えます。
C3100は、C3000とC1000のいいとこ取りと言われてますが、そのために本体ディスクへのインストールができなくなってしまっているのが、なんとなく残念かなというお話でした。

Link:2005/06後半

非実用日記群

URL:http://www.d2.dion.ne.jp/~ujiie/diary/

非実用日記群に戻ります

Link:2005/06後半